そろそろ夏本番、音楽フェスの季節がやって来ました。野外で世界中のアーティストの音楽を楽しむだけでなく、ファッションで気分を盛り上げるのも醍醐味の一つです。
けれど、自分のスタイルに今年のトレンドを取り入れつつ、ストレスなく思いきりイベントを楽しめる服装を選ぶのは難しいもの。本記事では、ファーフェッチのロイヤルティプログラム「Farfetch Access」(*ロイヤルティプログラムについてはこちら)の最上位、Private Client(プライベートクライアント)のお客様専属パーソナルスタイリストたちが、トレンドを取り入れたフェスファッションをシーン別にご紹介します。
シーン別、夏フェスファッションのポイント
■郊外型フェス
フジロックに代表されるような郊外型の野外フェスは、日常から切り離された特別な雰囲気と、大自然にある開放感が魅力。キャンプができたり、フードが充実していたり、アウトドアを存分に楽しみながら音楽を楽しめます。
ただし、足元が悪い、天候が読めない、移動に時間が掛かる、など、気をつけなければならない点も。山間部で開かれる場合はアクセスが悪いこともあり、なるべく動きやすい格好を心がけることがポイントです。急な雨や夜間の冷え込みに対応できる装備と、歩きやすい靴、虫除けスプレーといったアウトドア向けのアイテムも用意していきましょう。
郊外型フェス x ウィメンズ selected by Nana
「カラーと小物で遊ぶ野外フェスコーデ! いつもと違うアウトドアの環境に備えて、急な気候変化や紫外線にも対応できるよう機能性のあるアイテムをチョイス。バッグやアクセサリーはビタミンカラーで少し派手なアクセントを添えました」
郊外型フェス向けに Nana さんが提案するスタイリングは、カラフルなアウターと小物がポイント。急な雨にも対応できる Khrisjoy(クリスジョイ)のフーデッドジャケットは、暖色系の明るいカラーをセレクトしましょう。気分が上がるだけでなく、人混みではぐれても目印になります。ワンポイントロゴがさりげない Off-White(オフホワイト)のスポーティーなクロップドトップに、動きやすい Balenciaga(バレンシアガ)のデニムショーツを合わせれば、アウトドア気分とおしゃれを同時に満喫できるフェスルックに。
両手が空くベルトバッグもマストアイテムです。ハイブランドのレザーバッグも良いけれど、アウトドアのフェスを思いきり楽しむなら Diesel(ディーゼル)のような PVC のファッションバッグを選ぶのが正解。イットブランドならではのデザインで、ルックのアクセントにもなります。急な天候の変化や汚れにも対応するため、足元にもやはりラバー素材を。90 年代風の遊び心が感じられる Gucci(グッチ)のクリアサンダルは、ラグジュアリーでありつつ機能性にも優れたアイテムです。
スタイリングの仕上げには、顔周りにポップで華やかなサングラスを持ってきましょう。Saint Laurent(サンローラン)のハートフレームサングラスも、バッグと同じ色をセレクトして上級者の着こなしに。紫外線対策に必須のロゴキャップは、 定番 Balenciaga のブラックでラグジュアリー感を添えます。
*こちらもおすすめ
郊外型フェス x メンズ selected by Macky
「雨が降っても対策バッチリ! カラーと柄で気分を盛り上げるフェスコーデ。レインポンチョやナイロン素材のバケットハット、トレランシューズと高機能素材のアイテムがあれば、天気を気にせず楽しめます。普段なら少し派手に感じる柄×柄のコーディネートもフェスなら挑戦する良い機会に」
Macky さんのスタイリングは、Karl Lagerfeld (カール・ラガーフェルド)のレインポンチョと柄 x 柄の組み合わせが主役。オーバーサイズのクールなシルエットのポンチョに、インに着た Aeris(アリーズ)のタイダイ T シャツがフェス気分を盛り上げてくれます。タイダイに抵抗がある人は、落ち着いた紫やブルー系を選ぶのがコツ。パンツもあえて Stone Island(ストーン・アイランド)らしいグラフィック柄をセレクトし、そこに Nike(ナイキ)のソックスでさらに仕上げのタイダイをプラスすれば、機能的かつ非日常な気分を盛り上げてくれるルックが完成。
足元には 、厚めのVibram(ビブラム)ソールを備えた Hoka One One(ホカオネオネ)の チャンキースニーカーを。ソールの厚み・クッション性で足が疲れにくいだけでなく、GORE-TEX 素材で防水にも優れているので、山道や突然の雨にも心強いシューズです。
小物にも機能性とストリートなエッジが両立したアイテムを選びましょう。防水耐久性・透湿性・防風性を兼ね備えた NEW ERA(ニューエラ)の GORE -TEX 素材のバケットハットと、収納力抜群で両手が空く Supreme(シュプリーム)のボックスロゴバッグで、思いっきり音楽に乗れるはず!
*こちらもおすすめ
■都市型フェス
サマーソニックなどの都市型フェスは、都市部から公共交通機関で気軽にアクセスできるので、初心者も参加しやすいイベントです。備えもそこまで必要ないので、比較的自由にファッションを楽しむことができます。動きやすい服装、というのは大前提ですが、音楽のジャンルに合わせたテイストで揃えたり、ちょっとモードなひねりを加えてたりしてみるのもおすすめです。
都市型フェス x ウィメンズ selected by Ruriko
「旅行やキャンプ感覚で挑むようなフェスとは違い、都市型フェスはファッションも思う存分楽しめるのが最大の魅力! Hip-Hop や Rock など盛り上がること間違いなしの音楽が流れるフェスは、ネオンカラーや肌見せコーデに挑戦する絶好のチャンスでもあります。着ているだけで気分が上がるアイテムを纏って、最高の夏フェスの思い出を」
Ruriko さんが提案する都市型フェススタイルは、グラフィカルなドレスが存在感大。Paco Rabanne(パコ・ラバンヌ)からは、<サンライズ>のグラフィックプリントが施された黒のストレッチジャージのプリーツドレスをセレクトしました。動きやすさとファッション性を併せ持ったドレスはフェスにぴったり。皆の視線を釘付けにすること間違いなしのデザインです。
また、悩ましいフェスのシューズ選びは、音楽とも関係が深い Dr. Martens(ドクターマーチン)の軽量サンダルが解決してくれるはず。そしてそこに合わせるバッグなら、Balenciaga(バレンシアガ)の Le Cagole(ルカゴール)が正解。キラキラしたファッションを好み、派手に着飾ってファッションへの情熱を表現する女の人たちを表すフランス語にちなんだこのバッグは、まるでフェスのためにあるようなアイテムです。
最後にボヘミアンシックなフレンチジュエリー Aurelie Bidermann(オーレリ・ビデルマン)のフープピアスでフォトジェニックなアクセントを添えたら、The Attico(ジ・アティコ)のポップなキャットアイサングラスで、お祭り気分を盛り上げましょう。
*こちらもおすすめ!
都市型フェス x メンズ selected by Ryo
「タウンユースにもアクティブにも対応できる着回しのポイントは、ウエストリブのボトムスと小物使い。トレンドのグリーンをコーディネートのキーカラーとしてさりげなくグラデーションで取り入れながら、行動しやすいショルダーバッグは手持ちにも変えられる 2way をセレクトします。フェスの後に雰囲気を変えて街中でお食事も楽しめるアウトフィットです」
Ryo さんの都市型フェスルックは、フェスとタウンユースを両立できるスタイルがカギ。Rhude(ルード)のロゴ T シャツは、シンプルなフロントとインパクト大のバックプリントが目を引くアイテム。人が多く集まる場では、他と被らないデザインがおすすめです。さらにその下に JW Anderson(JW アンダーソン)の白 T を忍ばせれば、上級者のレイヤードスタイルが完成。
ボトムには、ウエストリブが快適で動きやすい Marni(マルニ)のバミューダショーツを。カジュアル過ぎない素材感は、都市型フェスにぴったりです。
足元は、主役級の存在感を放つ New Balance x Salehe Bembury (ニューバランス x サレヘ・バンバリー)の '574' スニーカー。踵にはなんと<笛>がついていて、フェスにもってこいの一足です。さりげないロゴがあしらわれたソックスは今注目の Casablanca(カサブランカ)から。スニーカーのソールに合わせたカラーを選んで、細かいところでもカラーコーデを楽しみましょう。
そして小物なら、キャップとショルダーバッグが必須! AMI Paris(アミパリス)のキャップはパステルカラーをセレクト。同色のロゴは主張し過ぎず、黒のトップスの印象を和らげてくれます。ツバを後ろにして被ると全体的にもすっきりとした雰囲気に。Maison Margiela(メゾン・マルジェラ)のバッグは、デザイン性も収容力も防犯も万全、という欲張りなアイテム。レザーとファブリックの組み合わせは綺麗めにもカジュアルにも組み合わせられるうえ、ショルダーと手持ちの 2way で使えるので、幅広いコーデや機会に活躍してくれそう。
忘れてはいけない顔周りには、適度な透け感のある Saint Laurent(サンローラン)のクリアフレームサングラスを。マスク着用時でも、フレームが透明なら印象が重くなりすぎません。
*こちらもおすすめ
※ ファーフェッチ専属スタイリストとは?
ACCESS の最高ステージとなる Private Client ステージでは、ご希望の場合、パーソナルスタイリング・サービスが受けられます。ファーフェッチ専属のファッションスタイリストが、お客様一人ひとりのご希望やライフスタイルに沿ったコーディネートをご提案。カスタマーサービスと同様、日本語でご案内いたしますので、急な式典から普段のコーディネートのお悩みまで、スタイリストがファッションのエキスパートとしてお客様に寄り添います。